マツダ車の行方




似たようなデザインが懸念の理由だった。今までは。これに今度は似たような名前が懸念に加わった。似たデザインの似た名前のマツダ車の塊。常に最新の技術で塗り替える売り方だから、陳腐化を余儀なくされた旧モデルのロングテールを引きずるイメージ。いずれああなるんだろうと誰もが容易に想像できる。

最近、マツダ車に魅力を感じなくなってしまった。真面目にグレードアップしないマツコネ。かといって外すこともできない。マツコネ地獄。IT系・情報系の取り扱いを全く理解していない。

今必要なことは賢い車を作ること。馬鹿なハンサム、意味がない。

-

株主の立場で考えると今のマツダは怖いね。モデルチェンジをやり過ぎて先頭を走る車以外はすべて無理やり陳腐化されたポンコツ中古車。 オーナーの満足度も下がる一方になっていくだろう。情報系・制御系機構の可換性を実現していないから全くどうしようもない塊。後進国に安く売り飛ばされるかな。世界標準モデルの意味が違っている。

会社の頭を変えるより、車の頭を変えるほうが必要なのだ。何時までくだらないデザイン弄くりを繰り返しているのか。

-

スバルとマツダは企業ポジションが近いところから良く並べて比較されるが、頭があるか無いかぐらい全く違っている。マツダは自動運転時代の自動車メーカーとして認知されない。トヨタ辺りからパッケージユニットを提供してもらって漸く参加できる傍系プレイヤーでしかない。



https://bestcarweb.jp/news/82325


自動車情報誌「ベストカー」


【「デミオ」消滅!! 「マツダ2」誕生!!!!】続々と車名を捨てるマツダは大丈夫か!?

2019年7月30日 / ニュース
市原信幸

市原信幸

    #デミオ
    #マツダ2
    #マツダ3
    #マツダ6
    #ロードスター

 最近のマツダは車名を次々と変えている。2019年5月には、アクセラがフルモデルチェンジを受けてマツダ3になった。

 7月に入ってアテンザがマイナーチェンジを実施してマツダ6、さらにデミオもマツダ2に変更された。日本国内の車名を海外と共通化した。車名がマツダ2とかマツダ3だから「マツダアクセラ」と表記する時は「マツダマツダ3」になる。

 最も新しい変更は、デミオがマツダ2になったことだ。

 これでマツダはアクセラ、アテンザ、デミオといった一般にも浸透した車名を廃止し、数字、アルファベット系ではない車名はロードスターのみとなった。

 マーケティング上の戦略であることはわかるが、本当に大丈夫なのか? 渡辺陽一郎氏が考察する。

文:渡辺陽一郎/写真:平野学、奥隅圭之、池之平昌信、MAZDA
マツダ2はクラスを超えた上質感が魅力

 デミオが比較的大きな規模のマイナーチェンジを施され、これを機にマツダ2へと社名を変更。フロントマスクやテールランプの形状も変わり、外観の印象がマツダ3に近付いた。

【マツダ2画像ギャラリー】

 内装では前席の造りを見直している。背もたれの下側(スボンのベルトが接するあたり)、体重が最も加わるヒップを支える座面の後方、大腿部を押さえる座面の中央付近を入念に造り込んだ。
マツダ2の木元英二チーフデザイナーはマイナーチェンジだがコンパクトカーとしてクラスを超えた内外装の質感を追求し見事なまとまりを見せている

 その結果、前席の背もたれや座面が体にフィットして、しっかりと支える。着座姿勢が安定して、座り心地も快適になった。新旧モデルを比べると、現行型はシートの仕上がりが大幅に向上しており、少なくとも全長が4m前後のコンパクトカーの中では、デミオの前席は抜群に上質だ。

 電動パワーシートもSパッケージにオプション、Lパッケージに標準装着した。一般的な運転席パワーシートは、座面の前方と後方を独立して上下調節できるが、マツダ2のタイプは手動式シートリフターと同じくほぼ平行に上下するだけだ。電動パワーシートとしては、調節のバリエーションが少ない。
デミオとシート形状は同じながら、骨盤を立てるというコンセプトのもとクッション素材を追加。ホールド性に優れ座った瞬間にシートの違いがわかる

 このほかサスペンションのセッティングも変更した。ステアリング操作に、エンジン出力とブレーキを連係させて安定性と快適性を高めるGベクタリングコントロールプラスも採用している。

 車間距離を自動制御できるクルーズコントロールは全車速追従型に進化したが、パーキングブレーキは電動式にならずレバー式のままだ。従って先行車に続いて追従停車した後、自動的にパーキングブレーキを作動させ、長時間停車を続ける機能はない。追従停車後に改めてブレーキペダルを踏まないと、勝手に再発進してしまう。

 マツダ3では車載通信機を採用したが、これもマツダ2には設定されない。この機能が装着されると、例えばエアバッグ作動時などはオペレーターが乗員に呼びかけを行い、応答がない時は消防や警察に通報することも可能だ。車載通信機は安全性も向上させるから、マツダ2にも設定すべきだ。
シート、インテリアカラーはグレードによって決められている。パイピング、ステッチの入ったシート、インテリア素材など、コンパクトカーとしてはピカイチ

 このようにマツダ2には改善を要する点も散見されるが、クルマの仕上がりは総じていい。特にインパネの周辺と、改善を施した前席の造りは、コンパクトカーの枠を超えてミドルサイズカーに匹敵する。

 マツダ2はもともと後席と荷室が狭く、ファミリーカーには適さないが、前席はステアリングホイールやペダルの配置が適切だ。運転姿勢を合わせやすく、内装の質も高い。前席を優先させたので、1~2名の乗車が多く、後席や荷室をあまり使わないユーザーには合理的だ。
大きく変更されたフロントシートに対しリアシートは変更なし。マイチェンゆえにリアシートの広さもデミオ時代から変化はない
車名の変更による弊害は無視できない
プレスライン、切れ込みなどは変更せずに形状、デザインを変更すたことでフロントマスクの印象がかなり違う。下のデミオに比べて明らかに高質な感じ
ヘッドライトの中のデザインがデミオとマツダ2では違う。グリル回り、ヘッドライト付け根部分のデザインは大変更。新デザインのアルミも高級感があっていい

 ただし車名の変更は理解し難い。アクセラがマツダ3に変更された時は、メーカーから以下のような説明を受けたからだ。

「今のマツダは、デザイン、メカニズムともに統一性の高い車両開発を行っている。そこで個々の車名よりも『マツダ車であること』を際立たせるため、アクセラの車名を海外と同じマツダ3に変更した。今回のフルモデルチェンジで車名を変えた理由は、従来のアクセラに比べて、マツダ3は変更の度合いが大きいからだ。魂動デザインを進化させ、プラットフォームとサスペンションも一新して、エンジンはスカイアクティブXを新搭載した。まったく違うクルマに生まれ変わったから、車名の変更に相応しいタイミングと判断してマツダ3を名乗った」。
フルモデルチェンジを機に車名をアクセラからマツダ3に変更したのと違い、マツダ2はマイチェン時に変更したので、デミオオーナーも戸惑いは隠せないようだ

 ところがデミオをマツダ2に変更したり、アテンザをマツダ6にしたのは、マイナーチェンジに過ぎない。マツダ3とは異なり「車名の変更に相応しいフルモデルチェンジ」ではないだろう。

 クルマに詳しいユーザーは、アクセラの車名がマツダ3に変わったり、デミオがマツダ2に変更されたことを知っているが、多くの消費者は受け止め方が違う。アクセラやデミオが生産を終えて、マツダ3やマツダ2が発売したと解釈する。

 また車名の変更は、旧来のデミオやアクセラのリセールバリュー(数年後の中古車価格と売却額)を低下させる心配もある。マツダ2やマツダ3の車名が定着すると、中古車を検索する時も、この車名が使われるからだ。

 つまりデミオやアクセラの車名で中古車を探すユーザーが減り、中古車販売にも影響を与えてリセールバリューを下げてしまう。マツダフレアやフレアワゴンといったOEM車のリセールバリューが、本家モデルのスズキワゴンRやスペーシアよりも低いのと同じ理由だ。
カペラの後継として2002年にアテンザがデビュー。現行モデルが3代目で、アテンザの車名は7月のマイチェンで17年の歴史に終わりを告げた
ロードスターが車名を残す理由

 デミオ/アクセラ/アテンザの車名をマツダ2/3/6に変更したので、次はロードスターをMX-5に変えるかと思ったが、この車名は残すようだ。

メーカーによると「ロードスターには歴代モデルのファンが多く、車名が財産になっている。またロードスターは、ボディスタイルやスポーツカーのカテゴリーを示す名称でもあるから、デミオやアクセラとは意味が違う」というのが存続の理由だ。

 この説明はデミオ/アクセラ/アテンザを乗り継いできたユーザーに失礼だろう。この3車種に関しても、車名は大切な財産であるからだ。ロードスターだけ特別扱いするのは筋が通らず、デミオ/アクセラ/アテンザも変えなければよかったことになってしまう。
グローバルではMX-5の車名で販売されているロードスターだが、車名は存続する模様。軽自動車を除くマツダ車で唯一アルファベット、数字以外の車名となる
車名変更に伴いユーザー、販売店の支援が必要

 中高年齢層の読者諸兄は、1990年頃に展開して失敗に終わったマツダ5チャンネル体制(マツダ店/フォード店/アンフィニ店/ユーノス店/オートザム店)を思い出すかも知れない。

 この時は短期間で5つ販売系列を設け、姉妹車を急増させた。マツダクロノス/フォードテルスター/アンフィニMS-6&MS-8/ユーノス500/オートザムクレフという具合だ。
マツダが1990年代初頭にチャンネルを拡大した時には数字、アルファベットの車名が乱立し、ユーザーも大混乱。今は車種も少ないため混乱はなさそうだが惜別感は強い

 姉妹車関係が複雑で、どこで買えばいいのかわからず売れ行きを下げたが、特に難解だったのはアルファベットや数字で示される車名だ。

 アンフィニにはMS-6とMS-8に加えてMS-9もあり、ユーノスは100/300/500/800を揃えた。オートザム店にもAZ-1とAZ-3があり、マツダ店はクロノスのクーペ版としてMX-6も扱った。今はSUVを増やしたメルセデスベンツの車名が複雑でわかりにくいが、当時のマツダはそれ以上であった。

 今のマツダは車種の数が限られるから、5チャンネル体制のようなわかりにくさは生じていないが、似通った印象も受ける。
初代デミオは1996年にデビュー。それ以来ほかのメーカーとはひと味違うマツダのコンパクトカーとして人気。デミオの車名は約23年で消滅することになった

 マツダの販売店からは「少し時間が経過すれば、新しい車名に慣れると思うが、アクセラなどを廃止して海外と共通化するとは思わなかった。アクセラのお客様からは『どうして親しんだ車名を今になって変えるの?』と尋ねられた」という話が聞かれた。

 メーカーは車名を変えたからには、ユーザーが迷ったり、販売店が困らないように入念な支援をすべきだ。

 この支援が円滑に進み、マツダのブランド表現力が従来以上に高まってユーザーの満足度も向上すれば、車名の変更は正解だったことになるだろう。30年前の失敗を繰り返さないでいただきたい。
フロントマスク同様に大きく手を入れられたリア。リアコンビランプ、リアバンパーのデザインが変更されている。このアングルの塊感はライバルを凌駕している

【マツダ2価格(FFモデル)】
●ガソリンエンジン
15S  154万4400円
15Sプロアクティブ  166万3200円
15SプロアクティブSパッケージ 186万8400円
15S Lパッケージ 205万2000円
15MB 162万円
●ディーゼルエンジン
XDプロアクティブ 195万4800円
XDプロアクティブSパッケージ 211万6800円
XD Lパッケージ 241万3800円
※15MBを除くすべてのグレードに6AT、6MTの設定があり同一価格。4WDは6ATの設定のみで、価格はFFの20万5200円高。モータースポーツベース車両の15MBはFF+6MTの組み合わせのみ。価格は5万円程度の値上げとなっている

Last 7 days

Last 30 days

Last 1 year